赤ちゃんの枕・むきぐせ・変形予防で生まれてすぐ気を付けたいこと

〜プレママさんに読んでほしい!赤ちゃんの頭の形を綺麗にするために気をつけたいこと。息子が歪になってしまったから言える経験談。枕使えば安心だなんて思わないで!歪んでからでは大変。赤ちゃんのためにお母さんができること〜
今回はちょっと私的な経験をふまえて、
子供のために気を付けておけばよかった。。。
と後悔してることをお話しします
私の子は頭の形が歪になってしまいました。
問題なく元気ですし、髪の毛が生えればそんなに気になりません
でもやっぱり水泳帽かぶった時や、野球部に入りたいといって
頭を丸めたら目立つと思います。泣
私が思う気をつけるべきことは
- 向きグセは顔だけ向きを変えようとしない
- 予防枕使ってるから。。と安心しない
- 寝返りを覚えるまでに治す、
- 同じ向きで抱っこしない
1・・・向きグセは顔だけ向きを変えようとしない
私の赤ちゃんは右ばかり見るこでした
向きを変えてあげてもすーぐに戻ってるんです
後から知った話、赤ちゃんも首だけ動かされるのはキツイらしいです
大人もそうですよね。他の人に動きを強制されると関節的にキツイ角度があったりしますし。
赤ちゃんの顔の向きを変えたい時は
タオルを片半身の下に入れて身体ごと動かしてあげる
2・・・予防枕使ってるから。。と安心しない
私の甥っ子は小さなドーナッツ枕を使っていました
でも、結果歪です。
なので私は自分の子の時は頭が枕からすぐに落ちないようにと
大きな変形予防枕を買いました。
でもダメでした。
枕の上に寝かせていても向きは注意してあげてください
3・・・寝返りを覚えるまでに治す
自分で体を動かせるようになると
どうしても好きな方向に向いてしまいます。
親が手で向きを変えてあげれるのは動き始める前。
私は頭の形が歪だときがついた時、焦って検索しまくりました
『赤ちゃん 頭の形 治す いつまで』など
調べると、6ヶ月ごろと書かれてるのが多いですが
赤ちゃんは成長ペースもまちまち。
私は1ヶ月で歪に気が付き、その後ずっと意識してきましたが
治りきりませんでした。ましになった気はします
そう考えると変形させない!!!
を目指すのがいいのかもしれませんね
赤ちゃんを意識的に向かせてい方向をみさせるには
テレビを赤ちゃんの○側でかける
添い寝する時は○側で寝る
おもちゃを◯側に置く
などやってみてください。
4・・・同じ向きで抱っこしない
盲点だったのがこれでした。
置いてばかりいると絶壁になるのは周知だと思います
でも交代でみんなに抱かれ可愛がられていたのに右側が凹んだ・・・
なぜだろう・・と思ったら
みんな右利きで左腕で抱いていたんです。
これに加え、赤ちゃん自身の向きグセも右だったので
うちの子は右側ばかりに圧がかかってしまっていました
抱っこする時は
・アームピロー(腕枕)などを利用する
・反対の腕で抱っこする
など気をつけてもいいかもしれません。
また同じ姿勢ばかりでいるのも良くないので
スリングや抱っこ紐などを積極的に使って、ただ平らな床に寝かせている
時間を減らせたらいいと思います。
私自身、頭の形は相当悩みました。
甥っ子の時は、小児科の先生に相談しました
「そんなに気にしなくても成長の過程で治るよ」
と言われましたが、小学生になった現在、治っていません。
私自身の息子の時は生まれる前から枕を色々調べ、
頭の形には注意するつもりでしたが
生後1ヶ月過ぎるまでは育児に余裕が持てず、気にしている余裕がありませんでした。
抱っこしておっぱいを加えてないとギャン泣きで、
ずっと左手で抱っこしながら右手でご飯食べたり、右手で書類書いたり・・・
この右手を使うために左手で抱っこしていたのも
頭が歪んだ原因の1つですよね。後悔です
また、「あーーやっと寝てくれた」
という時、赤ちゃんの向きを変えるのは怖いですよね
これで起きちゃったら、、と思うと、まぁいいか。と
思って自分の体を休めたいときもあります。
あかちゃん自身の性格・好奇心
首がすわったる時期、寝返りをおぼえる時期
それぞれの環境があって、
いろんな赤ちゃんがいます
色々な要因が関わることなので
お母さんが気をつけてあげていても歪んでしまう子もいれば
あまり気をつけなくても綺麗な形の子もいます
正解なんてないのであまり考え過ぎないのも大切です
だって「赤ちゃん 頭 形」などと検索しているお母さんは
それだけで真面目な赤ちゃん思いな素敵なお母さんだから♡
そりゃ綺麗な形にしてあげたかった
でも息子は歪でもよく笑うし、幸せそうです♡♡
でもなんで自分自身の頭は丸いのか、母親に聞きました
分からない。と言われました
寝かせ方や使っていたものなど昔の話を聞いていたら
「昔はうつ伏せ寝枕に寝かせていた」
と。「それだ!!!」と思いました
赤ちゃんを仰向けで寝かせるようになったのは
乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクに注目されるようになってからのようです。
なので昔に比べ、歪なこが増えてるとか・・・
これも大切なことですが、仰向けで寝かせてばかりいるリスクも
もっと発信して欲しかった。
うつ伏せは正しい方法で実施すれば
頭の形を整えたり、赤ちゃんの筋肉の発達にも効果があります。
私も赤ちゃんの機嫌がいい時はうつ伏せで
顔をあげる練習をさせていました。
が、それだけではなく
側で見ていられるときは積極的にうつ伏せにしてあげればよかった。。。
顔の上がりにくい時は、
脇の下にバスタオルをクルクルしていれてあげるといいみたいです
バスタオルって万能です!
お風呂上がりも使いますし、私は3枚使ってました。
もちろんSIDSのリスクもあるので
目は絶対に離さないであげてくださいね
ぜひ、プレママさん!
赤ちゃんの頭の形、気をつけてみてください!
この記事へのコメントはありません。